RAYS色彩心理研究所 代表 山田祐子よりご挨拶

RAYS色彩心理研究所の山田祐子です。
2025年は、変化と成長のエネルギーが高まり、個人だけでなく、ビジネスや社会においても新たな可能性が広がる一年になると確信しています。
私たちは、RAYSカラーセラピーを通じて、色彩の持つ癒しと活力を最大限に引き出し、心と体の調和をサポートすると同時に、その力をビジネス戦略や社会活動の中で活かすための提案も行ってまいります。
色彩が人々の心を動かし、組織や社会全体に新しいインスピレーションをもたらすことで、次の時代を切り拓く力となるよう、全力を尽くしてまいります。
今年も共に、色彩の力で未来をより彩り豊かに創造していきましょう。
どうぞよろしくお願いいたします。
RAYS色彩心理研究所
代表 山田祐子

2025年は、変化と成長のエネルギーが高まり、個人だけでなく、ビジネスや社会においても新たな可能性が広がる一年になると確信しています。
私たちは、RAYSカラーセラピーを通じて、色彩の持つ癒しと活力を最大限に引き出し、心と体の調和をサポートすると同時に、その力をビジネス戦略や社会活動の中で活かすための提案も行ってまいります。
色彩が人々の心を動かし、組織や社会全体に新しいインスピレーションをもたらすことで、次の時代を切り拓く力となるよう、全力を尽くしてまいります。
今年も共に、色彩の力で未来をより彩り豊かに創造していきましょう。 どうぞよろしくお願いいたします。
RAYS色彩心理研究所
代表 山田祐子
RAYS色彩心理研究所概要
『1969年 ■色彩心理研究家、佐野みずきにより、児童心理学の一ジャンルである色彩心理学をベースにしたオリジナル診断法『RAYS Color Therapy(レイズカラーセラピー)』が創始される。
1970年 ■佐野みずきによりRAYS色彩心理研究のための個人事務所設立。RAYSのカラーセラピーメソッドが小学館、集英社の雑誌をはじめとしたメディアに登場。
1980年代■色彩心理診断と右脳教育コンテンツを研究・開発のためのRAYS色彩心理研究所を設立。『CanCam』『Oggi』(小学館)『女性自身』(光文社)『SAY』(青春出版社)『RAY』(主婦の友社)などの雑誌で活動を行う。

インターネット媒体では、nifty、net RICOH、富士通コンピュータ、『web Domani(小学館)』などにコンテンツを提供。
1989 年 ■東京・二子玉川にあるテーマパーク『ナムコ・ワンダーエッグ』内の色彩アトラクション『占い魔女の館』を企画・プロデュース。

2005年 ■小学生〜高校生向け教科書準拠のデジタル教育コンテンツを開発・監修。 RAYS所属の色彩診断士メンバーによるUNOSANO.NETを設立。主にインターネットメディアで活動。
2007年 ■香港のバラエティショップ『COLORS』を企画・プロデュース。

2008年 ■富士通グループ株式会社ジー・サーチ配信 幼児教育コンテンツ『さーぱすくーる』の企画開発・監修。RAYS-UNOSANO.NETとしてコンテンツ制作を行い、2021年までの13年間、毎月配信。

2016年 ■アメリカ政府観光局、日本相撲協会、小学館、高級家具ブランドligneroset、ノブレス・オブリージュ アカデミー、ロータリークラブ、日刊スポーツにての講義、講演、コンテンツ提供を開始。
2021年 ■RAYS色彩心理研究所代表に山田祐子が就任。RAYSカラーセラピー基礎科、応用科のリモートによるクラスレッスンをスタート。資格取得を経て7名のRAYSカラーメンタリストが誕生。
2022年 ■応用科資格取得2名、専門科資格取得1名、計3名のRAYSカラーメンタリストが誕生。
2023年 ■山田祐子による『パーソナルビジネスセミナー』『1DAYセミナー』など新コンテンツを公開。2月にRAYS公式インスタグラムを開設と同時にインターネット上で記念キャンペーンを行う。応用科資格取得1名のRAYSカラーメンタリストが誕生。
2023年 ■10月より全国コミュニテイラジオで、RAYS色彩心理研究所提供の週刊30分番組、『山田祐子のRAYSカラーでHAPPY LIFE !』がスタート。
2024年 ■2月にRAYS公式インスタグラムでキャンペーンを行う。
2024年 ■4月・シンガーソングライターでRAYSカラーメンタリストのカノンがパーソナリティを務めるラジオ長寿番組『Sound of Oasis』で色彩心理診断を行うコーナー『Sound of Coror』がスタート。
2024年 ■10月・自己実現をロゴマークで具現化する新メソッド「RAYS COLOR VI」がスタート。
2025年 ■1月・山田祐子の著書『50歳からはじめる「心から自分を認め愛する生き方」』が電子出版でゴマブックスより全国発売。
RAYS色彩心理診断に関するお問い合わせ
RAYS色彩心理研究所
〒259-1115 神奈川県伊勢原市高森台2-1-89
お問合せ・取材依頼はこちらから▶
レッスンのお申し込みはこちらから▶
UNOSANO.NET(色彩心理診断&右脳教育研究チーム)
〒259-1115 神奈川県伊勢原市高森台2-2-15-102
TRIANGLE
埼玉県さいたま市
色で心と体を整える専門家/RAYS色彩心理研究所代表
山田祐子プロフィール

TRIANGLE 代表
RAYS 色彩心理研究所代表
一般社団法人 日本からだワーク®協会理事
ボディカラー®メソッド創始者
40歳以降の女性を対象に、体の不調や変化に戸惑う人々に向けて、自分自身でできるオリジナルのセルフケアメソッド、ボディカラー®を提供。
ボディカラー®は、色彩を用いて心と体を整えるセラピーで、40代以降の女性が抱えやすい、更年期障害、ダイエット、心身の不調などに効果的であり受講者の93%に支持されている。
また、女性の健康と幸福に関する専門家としての地位を築き、フェムテック領域での知識や経験 を活かして、女性の生活の質を向上させる取り組みを行う。
更年期障害の軽減、ダイエットの成功、心身の調和とコントロールの向上など、心に寄り 添った指導により個々の健康と幸福感の向上を実現。
また、後進の育成を通じて、女性が自らの魅力を引き出し、理想の人生を築くサポートをしている。
女性の自立と幸福を支援することをライフ・ワークとし、自身の経験から得た知識と情熱をもって、社会的な貢献を実現している。
・2016年: 「TRIANGLE」を設立し、ボディカラー®メソッドを開発。同時に色彩心理診 断士と資格取得し創始者佐野みずきに師事。ボディカラー®メンタリストとして活動を始 める。
・2018年: (社)日本からだワーク®協会理事に就任し、指導者育成に力を入れる。
・2021年: RAYS色彩心理研究所代表に就任。
色彩心理診断において独自のアプローチで 自己実現に結びつける手法を提供。その後、「RAYSカラーセラピー 基礎科」「RAYSカラーセラピー応用科」を設置し、メンタリストの育成を開始。「1DAYセミナー」の開設、自己実現を具現化する新メソッド「RAYS COLOR VI」の構築、RAYSのSNS連動メソッドなどを構築。
・2023年:神田昌典氏開発したフューチャーマッピングを活用し、フリーランス女性の独立支援を行う。
RAYS色彩心理診断創始者 佐野みずきプロフィール

『Rays Color Therapy』創始者
色彩心理研究・調査サークルUNOSANO.NET代表
日刊スポーツ派遣講師▶️
1969年、色彩心理学をベースにした『Rays Color Therapy(レイズカラーセラピー)』を考案。
1970年にオリジナル診断法としてメディアに発表。「色彩心理ラボ」を設立。
『セブンコミック』(小学館)『週刊明星』(集英社)で、色彩心理診断士としてメディアデビュー。その後『CanCam』(小学館)『Oggi』(小学館)『女性自身』(光文社)『SAY』(青春出版社)『RAY』(主婦の友社)などで活動。
インターネット媒体では、nifty、net RICOH、富士通コンピュータなどに色彩心理診断コンテンツを提供。
バンダイナムコ、富士通、ドリームベッド株式会社、日本相撲協会など様々な企業と組んで多数のイベントを企画・プロデュース。
1988年、自身が3歳から「絶対音感」をベースとした音楽教育を受けた経験をふまえ、幼少時~少年期における知覚刺激と獲得した記憶能力は 生涯のものという考えのもと、右脳教育コンテンツ開発に着手。
1990年、「色彩心理ラボ」を「RAYS 色彩心理研究所」に名称変更。
2005年、色彩心理診断と右脳教育コンテンツを研究・調査のための「UNOSANO.NET(ウノサノネット)」を設立。ペンネーム「七尾史」の名で扶桑社より『間違いだらけの塾選び』を刊行。インターネット媒体『web Domani』や『LADYWEB.ORG』『net RICOH』などで連載を持つ。
2005年、小学生~高校生向け教科書準拠のデジタル教育コンテンツ『Star Road View』の開発・監修に携わる。2008年〜2021年にかけて幼児教育コンテンツ『さーぱすくーる』の企画開発・監修者として活動。
著書に『間違いだらけの塾選び』『色の好みで相性がわかる? テーマカラー相性診断』『「サプリメントカラー」で意識を変える・癒しと気づきのカラーセラピー』他


主な雑誌媒体での活動:集英社『週刊明星』小学館『CanCam』『PS』『女性セブン』『For Lady』、青春出版社『SAY』、主婦と生活社『RAY』、講談社『ViVi』『週刊現代』『PENTHOUSE』などに執筆。
WEB媒体での活動:富士通、nifty、Domani、リコー、穴吹工務店などと事業提携、様々なネット媒体でカラー診断やデジタルコンテンツ開発を行っている。