RAYSカラーセラピー養成コース
基礎科カリキュラム
LESSON1
2月28日(日)14:00~15:00
心理診断と分析について知る
心理分析の色々 オーラソーマをはじめとした心理診断について
色彩心理診断の歴史 古代から行われてきた色彩診断・色彩治療とは
児童心理学の1ジャンルとして発展した色彩診断
RAYSカラー診断概論 他の色彩セラピーとの違い
LESSON2
2月28日(日)15:00〜16:00
簡易色彩診断を体験する
色彩心理を学び、診断を行うことで得られるもの
コミュニケーション能力をアップさせる方法
「簡易診断3つの問い」をマスターする
LESSON3
3月7日(日)14:00〜16:00
基本9カラーズをマスターする
RAYSカラーセラピー3つの診断要素(FSP)を学ぶ
3つの要素から4番目の要素、「潜在エネルギー」をあぶり出す
約500枚のカードを使用するRAYSカラーセラピーの奥義
RAYSカラーセラピーで使用する9色の象徴的な意味を学ぶ
LESSON4
3月21日(日)14:00〜16:00
追加6カラーについて学び基本15カラーズをマスターする
基本9カラーズに追加する6色の象徴的な意味を学ぶ
基本15色の「好き」と「苦手」が象徴する意味
LESSON5
4月4日(日)14:00〜16:00
基本15カラーズの日常での生かし方
生活の中でどのように色を取り入れたら良いのか
具体的なコミュニケーションの測り方
ケーススタディ
LESSON6
4月18日(日)14:00〜16:00
色彩が与える体への影響について
色を全身で感じている
色と生理現象
色と印象
LESSON7
5月2日(日)14:00〜15:00
セルフケア実践レッスン
エレルギーセンター7色の意味とセルフケアの方法
骨盤底/腸/鳩尾/胸/喉・首/眼/頭
LESSON8
5月2日(日)15:00〜16:00
フィニッシング
将来の仕事に生かすための具体的な質疑応答
RAYS色彩心理研究所より修了証授与